一般婦人科

月経の異常

◎生理痛がひどい、過多月経、PMS(月経前症候群)がひどい
  • 子宮内膜症(チョコレート嚢腫)、子宮筋腫、子宮腺筋症など、疾患がないか確認
  • 痛み止め、漢方薬、ピル(LEP/OC)、黄体ホルモン療法、ミレーナなどご本人の好みや意見を尊重しながら治療方法を決めていきます。
  • LEP/OCは、ホルモン量や黄体ホルモンの種類によって、それぞれの特徴がございます。それぞれの症状にあわせて、また継続できるよう経済的な負担も考慮しながら、治療薬を選択します。
    (月経困難症のある方は、保険での処方が可能です。保険にて処方されている方は、適宜、診察(超音波、採血など)が必要になります。)
◎不正出血
  • 子宮頸管ポリープ
    子宮入り口のところにポリープができます。内診台にて無麻酔で摘出することができます。
  • 子宮内膜ポリープ
    子宮の中にできるポリープです。超音波検査にて確認します。必要あれば、MRIを撮影依頼させていただきます。
  • 子宮頸がん、体がん
    子宮がん検診を必要に応じて行います。
  • ホルモンバランスの乱れ
    ストレス、体重の急激な増減、加齢などにより、卵巣機能が低下し、出血することがあります。排卵期出血など、特に異常がなくても生理的に出血を繰り返すこともあります。超音波検査にて子宮卵巣の状態を確認し、ホルモン検査をします。
  • 子宮筋腫(特に粘膜下筋腫) 筋腫分娩

おりもの(帯下)の異常

◎おりものの量が多い、においが気になる、かゆみ
  • カンジダ
    ヨーグルト、酒かす様の帯下、かゆみがひどい、抗生物質を内服したなどの場合、カンジダという真菌感染症の可能性があります。免疫力の低下により、再発することがあります。
  • 細菌性腟症
    おりもののにおいが臭い、色がおかしい、量が多いなどの症状があります。腟内は主な常在菌ラクトバチルスによって酸性に保たれることで守られていますが、そのバランスが崩れ、細菌(大腸菌、黄色ブドウ球菌、ガードネラ菌など)が増えている状況です。
  • 萎縮性膣炎
    閉経とともに腟内環境がかわり、細菌感染を起こしやすくなります。黄色の帯下や出血が混じることがあります。また、乾燥、皮膚が薄くなることにより、かゆみや痛みがでることがあります。
  • 性病
    淋菌、クラミジア、トリコモナス、マイコプラズマジェニタリウムなどの性病によって帯下が増えることがあります。
    ※症状のない性病検査は自費になります
    B型肝炎 C型肝炎 HIV(エイズ) 梅毒  10,000円(税込)
    上記   +  淋菌 ・クラミジア検査     15,000円(税込)

外陰部の異常

◎外陰部が腫れている しこりがある
  • 外陰炎
  • 毛嚢炎
  • バルトリン腺嚢胞
    粘液を分泌する腟の下の方にある分泌腺が閉鎖することにより、腫れ、炎症をおこすと痛みを伴うようになり、座ることが難しくなります。
    痛みがひどいときは、切開し、膿を排出する処置が必要になります。
  • 性器ヘルペス(性病)
    口内炎のような潰瘍が、外陰部にできます。初回は特に症状が強く(排尿痛、しみる) 入院が必要になることがあります。できるだけ早く抗ウイルス薬の内服が必要なので早めに受診して下さい。
  • 梅毒
    痛みのないしこりができることがあり、自然に消えてしまいます。
    その後全身に赤い発疹が現れます。近年、増加傾向にあり、まれな疾患ではなくなっているので注意が必要です。
◎イボができた 増えている
  • 尖圭コンジローマ
    鶏冠のようないぼが、外陰部、肛門周囲、腟内にできる性病です。腟内以外であれば、塗り薬で治療しますが、なかなか治らない場合、腟内にもある場合は、病院をご紹介させていただきます。
  • 腟前庭乳頭腫症
    コンジローマと間違いやすいですが、正常の所見になります。
    判断が難しいときはご受診ください。
◎腟からなにかがでている
  • 骨盤臓器脱
    出産などで、骨盤底筋が弱り、膀胱、子宮、直腸など骨盤内の臓器が下がってくる病気です。
    骨盤底筋体操の指導やペッサリーの挿入などで対応しますが、難しい場合は、手術のできる病院へご紹介します。

更年期障害

◎汗がでる、のぼせる、いらいら、肩こり、関節痛

1年月経がないことを閉経とし、その前後5年間を更年期とよびます。
閉経前になると月経周期が以前より短くなってきたり、数か月こないなど月経周期が乱れます。
それに伴いホットフラッシュ、いらいら、落ち込み、頭痛、関節痛などさまざまな症状が現れることがあります。

まずは甲状腺機能を含むホルモン検査、超音波検査などを行います。
必要に応じて、漢方療法、ホルモン補充療法などを行います。
ホルモン補充療法前には、子宮体がん検査をさせていただきます。
また乳がん検診は年に1回必ず受診してください。※当院では乳がん検診は行っておりません

子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣腫瘍などの経過観察

◎他院にて指摘され経過観察をうけている、健康診断で再検査を指示された

転居などで転院を希望される方は、今までの経過がわかる情報提供書をお持ちいただけると不要な検査をさけることができます。
なくても受診は可能です。
お話をお伺いさせていただき判断させていただきます。
健康診断で指摘された方は結果をご持参ください。

一般不妊治療、子宮がん検診についてはこちら

※当院では、患者様の身体的・経済的ご負担軽減のため、健康診断の結果を参考にさせていただいております。1年以内の健康診断の結果(採血、子宮がん検診)がございましたら、ご持参ください。

※前医での処方を含め、残薬が多くある場合は保険上、追加の処方ができないことがあります。

妊婦健診(妊娠33週まで)/4Dエコー・エコーダイアリー

セミオープンシステムとは、妊婦健診は通院が便利な診療所で、分娩は設備や人員が整った病院で、をコンセプトにつくられた妊婦健診のシステムです。