診療内容
MEDICAL INFO
-

一般婦人科
・月経の異常 ・おりもの(帯下)の異常 ・外陰部の異常 ・更年期障害 ・子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣腫瘍などの経過観察
-

妊婦健診(妊娠33週まで)/4Dエコー・エコーダイアリー
セミオープンシステムとは、妊婦健診は通院が便利な診療所で、分娩は設備や人員が整った病院で、をコンセプトにつくられた妊婦健診のシステムです。
-

子宮がん検診/精密検査(二次検査)
子宮がん検診には子宮頸がん検診と子宮体がん検診があります。 一般にいわれている子宮がん検診は、子宮頸がん検診のことです。
-

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
子宮頸がんは、性交渉によるHPV(ヒトパピローマウイルス)感染が主な原因です。 当院では、子宮頸がんワクチン シルガード9®の接種を承っております。
-

プレコンセプションチェック・ブライダルチェック
将来の妊娠にむけて今の自分たちの健康状態を把握し、生活習慣を見直すための検査です。
-

ピル(避妊(OC・POP)・アフターピル・月経変更)
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類のホルモンを含み内膜を薄く保ち、 排卵を抑制すること、頸管粘液を減らし精子の侵入を防ぐことで、妊娠を阻止するお薬です。
-

一般不妊治療(不妊検査・タイミング法・人工授精)
不妊症とは、健康な男女が避妊をしないで性交していたにもかかわらず、1年間妊娠しない場合をいいます。
-
一般婦人科
月経の異常
◎生理痛がひどい、過多月経、PMS(月経前症候群)がひどい
- 子宮内膜症(チョコレート嚢腫)、子宮筋腫などの疾患がないか確認
- 痛み止め、漢方薬、ピル(LEP/OC)、黄体ホルモン療法、ミレーナなどご本人の好みや意見を尊重しながら治療方法を決めていきます。
- ピルは、ホルモン量や黄体ホルモンの種類によって、それぞれの特徴がございます。それぞれの症状にあわせて、また継続できるよう経済的な負担も考慮しながら、治療薬を選択します。
(月経困難症のある方は、保険での処方が可能です。保険適応の方は対面での診察・検査(超音波、採血)が必要になります)
◎不正出血
- 子宮頸管ポリープ
子宮入り口のところにポリープができます。内診台にて無麻酔で摘出することができます。 - 子宮内膜ポリープ
子宮の中にできるポリープです。超音波検査にて確認します。必要あれば、MRIを撮影依頼させていただきます。 - 子宮頸がん、体がん
子宮がん検診を必要に応じて行います。 - ホルモンバランスの乱れ
ストレス、体重の急激な増減、加齢などにより、卵巣機能が低下し、出血することがあります。排卵期出血など、特に異常がなくても生理的に出血を繰り返すこともあります。超音波検査にて子宮卵巣の状態を確認し、ホルモン検査をします。 - 子宮筋腫(特に粘膜下筋腫) 筋腫分娩
おりもの(帯下)の異常
◎おりものの量が多い、においが気になる、かゆみ
- カンジダ
ヨーグルト、酒かす様の帯下、かゆみがひどい、抗生物質を内服したなどの場合、カンジダという真菌感染症の可能性があります。免疫力の低下により、再発することがあります。 - 細菌性腟症
おりもののにおいが臭い、色がおかしい、量が多いなどの症状があります。腟内は主な常在菌ラクトバチルスによって酸性に保たれることで守られていますが、そのバランスが崩れ、細菌(大腸菌、黄色ブドウ球菌、ガードネラ菌など)が増えている状況です。 - 萎縮性膣炎
閉経とともに腟内環境がかわり、細菌感染を起こしやすくなります。黄色の帯下や出血が混じることがあります。また、乾燥、皮膚が薄くなることにより、かゆみや痛みがでることがあります。 - 性病
淋菌、クラミジア、トリコモナス、マイコプラズマジェニタリウムなどの性病によって帯下が増えることがあります。
※症状のない性病検査は自費になります
B型肝炎 C型肝炎 HIV(エイズ) 梅毒 10,000円(税込)
上記 + 淋菌 ・クラミジア検査 15,000円(税込)
外陰部の異常
◎外陰部が腫れている しこりがある
- 外陰炎
- 毛嚢炎
- バルトリン腺嚢胞
粘液を分泌する腟の下の方にある分泌腺が閉鎖することにより、腫れ、炎症をおこすと痛みを伴うようになり、座ることが難しくなります。
痛みがひどいときは、切開し、膿を排出する処置が必要になります。 - 性器ヘルペス(性病)
口内炎のような潰瘍が、外陰部にできます。初回は特に症状が強く(排尿痛、しみる) 入院が必要になることがあります。できるだけ早く抗ウイルス薬の内服が必要なので早めに受診して下さい。 - 梅毒
痛みのないしこりができることがあり、自然に消えてしまいます。
その後全身に赤い発疹が現れます。近年、増加傾向にあり、まれな疾患ではなくなっているので注意が必要です。
◎イボができた 増えている
- 尖圭コンジローマ
鶏冠のようないぼが、外陰部、肛門周囲、腟内にできる性病です。腟内以外であれば、塗り薬で治療しますが、なかなか治らない場合、腟内にもある場合は、病院をご紹介させていただきます。 - 腟前庭乳頭腫症
コンジローマと間違いやすいですが、正常の所見になります。
判断が難しいときはご受診ください。
◎腟からなにかがでている
- 骨盤臓器脱
出産などで、骨盤底筋が弱り、膀胱、子宮、直腸など骨盤内の臓器が下がってくる病気です。
骨盤底筋体操の指導やペッサリーの挿入などで対応しますが、難しい場合は、手術のできる病院へご紹介します。
更年期障害
◎汗がでる、のぼせる、いらいら、肩こり、関節痛
1年月経がないことを閉経とし、その前後5年間を更年期とよびます。
閉経前になると月経周期が以前より短くなってきたり、数か月こないなど月経周期が乱れます。
それに伴いホットフラッシュ、いらいら、落ち込み、頭痛、関節痛などさまざまな症状が現れることがあります。まずは甲状腺機能を含むホルモン検査、超音波検査などを行います。
必要に応じて、漢方療法、ホルモン補充療法などを行います。
ホルモン補充療法前には、子宮体がん検査をさせていただきます。
また乳がん検診は年に1回必ず受診してください。※当院では乳がん検診は行っておりません子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣腫瘍などの経過観察
◎他院にて指摘され経過観察をうけている、健康診断で再検査を指示された
転居などで転院を希望される方は、今までの経過がわかる情報提供書をお持ちいただけると不要な検査をさけることができます。
なくても受診は可能です。
お話をお伺いさせていただき判断させていただきます。
健康診断で指摘された方は結果をご持参ください。一般不妊治療、子宮がん検診についてはこちら
※当院では、患者様の身体的・経済的ご負担軽減のため、健康診断の結果を参考にさせていただいております。1年以内の健康診断の結果(採血、子宮がん検診)がございましたら、ご持参ください。
※前医での処方を含め、残薬が多くある場合は保険上、追加の処方ができないことがあります。
-
妊婦健診(妊娠33週まで)/4Dエコー・エコーダイアリー
当院では、仙台市セミオープンシステムを利用した妊婦健診を受けることができます。
セミオープンシステムとは、妊婦健診は通院が便利な診療所で、分娩は設備や人員が整った病院で、をコンセプトにつくられた妊婦健診のシステムです。
里帰り分娩で、仙台市以外での出産を希望されている方も、当院休診時、夜間、緊急時対応していただくため、連携病院を決めて受診していただきます。
当院とセミオープンシステム対応可能な連携病院は、仙台医療センター、東北公済病院、仙台市立病院、宮城県立こども病院、仙台赤十字病院、東北大学病院です。
近隣の診療所での分娩希望の方は、それぞれ対応が異なりますので、ご相談ください。
(診療所で無痛分娩を希望される方は、早めに分娩されるクリニックに相談されることをおすすめします)妊娠が判明してから妊娠12週まで
月経予定日から1週間がすぎ、妊娠検査薬で陽性がでたら、早めに受診予約しましょう。
- 4~6週
子宮内への胎嚢の確認(異所性(子宮外)妊娠の否定)
★風疹抗体、血糖の検査(採血)がございます - 6~8週
胎芽の心拍確認 妊娠届の交付
★妊娠届を役所に提出し、母子手帳・助成券の交付 - 8~10週
予定日の決定 連携病院決定 共通診療ノート発行
★分娩施設(里帰りの方は緊急時対応してくださる連携病院)へのご紹介 - 10~12週
分娩先(連携病院)へ受診
妊娠12週~33週まで
- 24週まで4週間ごとの妊婦健診(20週は連携病院)
- 33週までは2週間ごとの妊婦健診
- 34週以降は、分娩施設へ
※12週頃、24~28週頃に採血を含む検査がありますが、各連携病院によって対応が異なります。
詳細は、受診時お知らせします。※共通診療ノートは、妊婦健診のときだけでなく、臨時で受診されるときも必ず母子手帳、助成券とともにご持参ください。里帰り分娩の方は、検査結果も貼付されておりますので、紹介状とともに分娩施設へ提出ください。
4Dエコー・エコーダイアリー
当院では、16週頃より4Dエコーを行い、立体的に動いている赤ちゃんをみることができます。その動画はエコーダイアリーに記録され、ご自宅で家族と楽しんだり、保存することが可能です。
胎児の向きや位置によって見えにくいことがございます。4Dエコーもエコーダイアリーも別途料金は頂かず、サービスとしてさせていただいておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(院内は個人情報漏洩防止のため、写真、動画ともに撮影を禁止しております。ご了承ください。)当院以外で妊婦健診をされている方の、4Dエコー、エコーダイアリーは別途自費料金にて承っております。見えやすい時期は20週すぎ~30週前くらいまでと思います。ご相談ください。
※ご主人やお子様の同伴も可能です。待合室はかなり狭くなっております。混雑時、お席は患者様優先でお願いいたします。
外出されてお待ち頂くことも可能ですので、受付にご相談ください。
※妊娠を希望される方、妊娠中の方が多数おりますので、発熱、咳、発疹など体調不良から1週間程度は、来院をお控えください。
※体調不良で受診希望される方は、一度お電話にてご相談ください。
他の方との接触がないよう時間等の指示をさせていただきます。
(妊婦健診の延期で予約が取れない場合もご相談ください。)ご協力をおねがいいたします。
人工妊娠中絶
母体保護法に基づき妊娠11週までの中絶手術が可能です。
静脈麻酔にて、痛みを感じないように眠っていただいた上で、手動真空吸引法にて子宮を可能な限り傷つけないよう優しい方法にて行っております。
産むことに迷われている方も、一度早めにご来院いただき、ご相談ください。 - 4~6週
-
子宮がん検診/精密検査(二次検査)
子宮がん検診には子宮頸がん検診と子宮体がん検診があります。
一般にいわれている子宮がん検診は、子宮頸がん検診のことです。
子宮体がん検診は、痛みを伴うため不正出血や超音波にて子宮内膜が肥厚しているなど、リスクがある場合に医師の判断のもと行います。子宮頸がん検診
子宮頸がんは20歳代後半から急増する若い方でも発症するがんです。
進行してからみつかると、子宮を摘出する必要があります。子宮頸がんのほとんどは性交渉によるHPV(ヒトパピローマウイルス)の持続感染によるものといわれています。
性交渉をもつようになったら、子宮頸がん検診を受けましょう。
HPVに今感染しているかの検査も、自費にて受けることが可能です。ご相談ください。
(HPV検査 自費 5500円(仙台市 市がん検診 の方 3600円))~当院は、仙台市・富谷市・宮城県広域・対がん協会での職員健診のがん検診登録機関です~
健康診断等で受診する機会のない方は、市民健診にて申し込みが可能です。
(4月~11月)(『仙台市 市民健診』で検索)精密検査(二次検査)
市のがん検診・健康診断などで子宮頸部細胞診異常を指摘された方の精密検査も当院で行っております。
子宮頚部細胞診異常あり ~ 精密検査が必要な方へ ~
- ASC-USといわれた方(HPV検査を受けてない方)
子宮頸がんの主な原因となるHPVというウイルスに感染しているか子宮の入り口をブラシでこすって検査をします。子宮がん検診と同じ方法です。正確に診断するため出血がない時に受診してください。 - ASC-US以外の方(LSIL、HSIL、ASC-H、AGC、ASC-USでHPV陽性、よくわからない方)
コルポカメラで子宮頸部を拡大して観察し(コルポスコピー)、異常を認める部分を米粒の半分くらい数か所の組織をとって検査をします(組織診)出血があると見えにくいため月経直前、月経中をさけて受診して下さい。
検査後、止血を確認するため30~60分くらい院内で安静にしていただく可能性があります。
また、1週間くらいは出血が続く可能性があります。
ご予定をご確認の上、ご予約をお願いします。
検査後、帰宅してから出血が増えご心配さされる可能性もあるため、午前中の受診を(遅くとも15時ころまで)おすすめいたします。
安全で安心な検査となりますよう、ご協力をお願いいたします。
- ASC-USといわれた方(HPV検査を受けてない方)
-
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
子宮頸がんは、性交渉によるHPV(ヒトパピローマウイルス)感染が主な原因です。
当院では、子宮頸がんワクチン シルガード9®の接種を承っております。
シルガード9®は、子宮頸がんの原因であるHPV16、18、31、33、45、52、58,の7種類、性病の尖圭コンジローマの原因となる6,11の9種類のHPVに対応していて、子宮頸がんの原因となるHPVの80-90%を予防できるといわれています。
ただし、100%の予防ではありませんので、従来どおりの子宮頸がん検診も適宜受けるようにしましょう。~当院は仙台市子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)定期接種の登録医療機関です~
- 接種対象: 小学校6年生~高校1年生の女子
- 持ち物: マイナンバーカード 、母子手帳
※予診票は当院に準備しておりますが、13歳~16歳未満で保護者の同伴のない方は、別途同意書と予診票への保護者の自署が必要になります。
仙台市の方は以下URLより接種券をダウンロード、または(『仙台市 HPV 定期接種』 で検索)
ご記入の上、ご来院いただくとスムーズです。※仙台市以外の方は各市町村指定の接種券または予診票をお持ちください。
※緊急時連絡先にお電話することがございますので、ご対応可能な時間でご予約ください。 -
プレコンセプションチェック・ブライダルチェック
プレコンセプションチェックとは
プレコンセプションチェック・ブライダルチェックとは将来の妊娠にむけて今の自分たちの健康状態を把握し、生活習慣を見直すための検査です。現在パートナーがいる方だけではなく、全ての妊娠可能年齢の男女に大切な検査とされています。
おひとり様でも、おふたりご一緒でも、将来的な妊娠に備えて正しい知識を身につけ、自分の身体についてしっかり知ってみませんか?
メニューと料金
【女性】
- スタンダードプラン ¥33,000(税込)
血圧・体重・BMI・体脂肪率・月経周期チェック・超音波検査・AMH・風疹抗体検査・麻疹抗体検査・水痘抗体検査・おたふく抗体検査・末梢血液検査・B型肝炎・C型肝炎・HIV・梅毒・淋菌・クラミジア - アドバンスプラン ¥44,000(税込)
スタンダードプラン+
ビタミンD・ホモシステイン・フェリチン・銅・亜鉛
OR
抗精子抗体・お好きな美容注射1種類 - プレミアムプラン ¥55,000(税込)
スタンダードプラン+
ビタミンD・ホモシステイン・フェリチン・銅・亜鉛・抗精子抗体・お好きな美容注射2種類
【男性】
- スタンダードプラン ¥8,800(税込)
血圧・体重・BMI・体脂肪率・生活習慣チェック・精液検査・末梢血液検査 - アドバンスプラン ¥33,000(税込)
スタンダードプラン+
淋菌・クラミジア・血液型・B型肝炎・C型肝炎・HIV・梅毒・風疹抗体検査・麻疹抗体検査・水痘抗体検査・耳下腺炎 - プレミアムプラン ¥44,000(税込)
アドバンスプラン+
ビタミンD・ホモシステイン・フェリチン・銅・亜鉛・にんにく注射
- スタンダードプラン ¥33,000(税込)
-
ピル(避妊(OC・POP)・アフターピル・月経変更)
低用量ピル(OC 低用量経口避妊薬)
避妊目的の低用量ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類のホルモンを含み内膜を薄く保ち、排卵を抑制すること、頸管粘液を減らし精子の侵入を防ぐことで、妊娠を阻止するお薬です。
副効用として、月経痛・PMSの改善、月経周期の安定があります。
当院では、ラベルフィーユ・ファボワールの2種類を取り扱っております。
(※血栓リスクのある方へは、黄体ホルモンのみのPOPを取り扱っています)ラベルフィーユ (第2世代レボノルゲストレル)
ホルモン量が段階的に変化させることに。自然周期に近いバランスを実現。不正出血を少なくする。気分が落ち込みやすい方にはこちらがおすすめです。
ファボワール(第3世代デソゲストレル)
ホルモン量は一定です。男性ホルモン作用が少ないため、ニキビや肌荒れ、多毛に悩まれる方におすすめです。
※肌荒れ、不正出血、吐き気、むくみ等の副作用には個人差があります。
継続するにつれてよくなることもあるので、軽度な副作用であれば2~3シート試してみて合わないときは変更も検討しましょう。ミニピル(POP 黄体ホルモンのみ)
低用量ピルは、たばこを吸われる方、BMIが高い方、40歳以上、血栓症の家系の方、脂質異常症、前兆のある片頭痛のある方などは、血栓症(脳梗塞、肺塞栓など)を発症するリスクが高いためおすすめしてません。
血栓症リスクの高い方には、ミニピル(黄体ホルモンのみの避妊薬)をおすすめします。
当院では、スリンダを取り扱っております。スリンダ錠
黄体ホルモンのみを含有した国内初のミニピルです。血栓症が心配な方だけでなく、第4世代の黄体ホルモン、ドロスピレノンにより、にきび、肌荒れ、むくみの改善が期待できます。月経痛はもちろんホルモン変化もなく休薬も4日間のみのため、PMSにも効果的です。
不正出血がOCより多いといわれています。アフターピル(緊急避妊)
避妊に失敗したときなど、性行為後72時間以内に内服することで、排卵を遅らせることで妊娠を阻止すると考えられているお薬です(妊娠阻止率 84%)
当院ではレボノルゲストレル錠 1.5mg を採用しております。
できるだけ早く内服することで妊娠阻止率があがります。
ネットにてご予約がとれないときは、お電話にてご相談ください。※自費での処方になりますので、ご家族に使用が知られることはございません。
ご家族にご連絡することもありません。
未成年でも処方は可能ですが、悪用防止のためご本人がご来院ください
必ず院内で内服していただいております月経変更
旅行、結婚式など大事な予定にあたらないよう中用量ピル(プラノバール)を使って月経を変更する方法です。
月経を早める方法
予定を変更したい月の前の月経がきたら、できるだけ早めに受診をしてください。
その日から10日間ほどピルを内服してもらいます。- メリット
- 大事なイベントにピルを内服しないで過ごせる。
内服後の経血が増えることがない - デメリット
- 月経後7日目くらいまでに始めないといけない
遅らせる方法より確実性がない
月経を遅らせる方法
次の月経がくる予定日5~7日目前からピルをイベント終了日まで内服します
- メリット
- 出血がない可能性が高い
- デメリット
- 内服開始が遅いと、月経がきてしまう可能性がある
ピルの副作用(吐き気、むくみ、頭痛)などがイベント中にある可能性
次の月経(消退出血)の量が増え、重くなることがある
※どちらも副作用や体調により、うまくいかない場合がございます
低用量ピルを普段から使用されている方は、飲み方を工夫することで、避けることができます。ご相談ください。 -
一般不妊治療(不妊検査・タイミング法・人工授精)
不妊症とは、健康な男女が避妊をしないで性交していたにもかかわらず、1年間妊娠しない場合をいいます。
1年に満たなくても、月経不順がある、タイミングの時期がよくわからない、痛みがあるなど不安に思うことがあれば一度当院でご相談ください。
【不妊スクリーニング検査(女性)】
- 基礎体温
基礎体温をつけている方はご持参ください。つけたことがない方は、可能な範囲でつけてみることをお勧めします。 - ホルモン検査
月経開始2~5日目に採血をします - 通水検査
月経終了~10日目くらいで子宮頸管からチューブを挿入し、生理食塩水を通し超音波で確認することで、卵管の通過性、内膜ポリープの有無などを確認します - 卵胞チェック
超音波にて卵胞の数や成長をモニタリングし、排卵する大きさになるまでの日数を確認します - 排卵チェック
タイミングをとっていただいて7~10日目に排卵しているか超音波にて確認。黄体ホルモン検査をします。
他、必要に応じて AMH(卵巣予備能検査)、性感染症(淋菌、クラミジア)の検査をします
【精液検査(男性)】
不妊の原因は男女50:50といわれております。
精液の状態によっては治療方法が変わりますので、男性にはできるだけ早めの精液検査をおすすめしております。
当院では、容器をお渡しし自宅で採精していただいた精液を院内で検査いたします。【タイミング法】
卵胞の大きさを適宜超音波で測定し、排卵検査薬なども使用しながら、タイミングの時期を指導していきます。
排卵がうまくいってない場合は、内服薬、自己注射薬の排卵誘発薬を使用します。
【人工授精】
タイミング法6回程度施行しても、妊娠にいたらない場合、精液に問題がある場合、性交痛がひどい場合などは、人工授精まで当院で行うことができます。
当院の治療で妊娠に至らない場合、体外受精、顕微授精を必要とされる方、早めのステップアップが望ましい、ご希望の方などは、必要に応じて、ART(生殖補助医療)クリニックをご紹介させていただきます。 - 基礎体温
診療の流れ
FLOW
予約
完全予約制となっております。予約システムまたはお電話にてご予約のうえ、ご受診ください。
受付・問診
初診の方は、受け付けまでお声がけください。
2回目以降の方は、受付機(デジタル診察券)にて受付をお済ませください。
婦人科の方は、WEB予約の際、問診にお答えください。
産科の方はHPより問診票をプリントアウトし記入してご持参いただきますとご案内までの時間が短縮できます。
受け付けにも用意がありますので、来院後のご記入いただくこともできます。
診察
① 診察室に呼ばれたら、まず医師とのお話があります。気になることは何でも伝えて何でも質問してください。
② 必要に応じて内診室での診察・検査等を行います。患者様と医師との間にはカーテンがありますので内診台で医師と顔を合わせることはありません。内診室での診察後、診察室へお入りください。
③ 診察室にて診察の結果、治療方針の説明、追加の検査が必要な場合には検査のご案をいたします。
会計
現金またはオンライン決済での支払いとなります。
当院ではクロンスマートパス(オンライン決済)をご利用いただけます。
保険証とクレジットカードを事前登録し、会計を待たずにお帰りいただけます。
初診の方も事前に登録していただけると当日もスムーズです。
